Q:補聴器用電池の使用推奨期限とはなんですか? A:補聴器用の電池は製造後時間が経過すると標準の電気容量など、製造初期の性能を維持することが できなくなります。そこで、こ …
九十歳代の女性、元教師であった方の言葉です。整理整頓された自宅に一人暮らしをされています。 定期的に補聴器の点検をさせていただいています。お話が尽きないことが多く、良い人との出会い、 短歌との出会い、 …
日頃よりご利用いただきありがとうございます。 鈴木ヒアリングエイドでは、年末年始休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申 …
Q:補聴器から電磁波は出ていますか。身体への影響はありますか? A:補聴器から放射される電磁波は微弱で健康な身体に影響を与えるほど強くありません。
Q: 補聴器を装用したままレントゲン・MRI・CTをうけてもよいですか? 電気を使用する健康器具を使うときに補聴器をつけていてもよいですか? A: MRIを受診するとき …
冬場は低温、乾燥、暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により、電池の電圧が低下します。 その結果、電池寿命が35%以上短くなることがあります。 空気電池の上 …
Q:補聴器用の電池にシールが貼ってあるのはなぜですか? A:補聴器用の電池は空気電池が使われています。 この電池は空気中の酸素をプラス極のエネルギーとして使い発電してい …
Q:お手入れ方法(ポケット型) A:ポケット型補聴器は①耳栓、②ジョイント、③イヤホン、④イヤホンコード、⑤補聴器本体に分ける ことができます。①から④は消耗品です。 …
Q:お手入れ方法(耳あな型) A:耳あな型補聴器は音孔部(耳穴の奥に入る方)に耳垢が詰まることがあります。 電池を新しくしても聞こえが悪い時は、耳垢の詰まりを調べ詰まっていれば付属の …
補聴器用乾燥器 D ドライ D ドライは乾燥、清掃、保管の3つの機能を1つにまとめた製品です。これにより補聴器故障の主な原因である 湿気から保護します。UV-C光が殺菌の増殖を減らし、耳の中及び耳の周 …
Q:お手入れ方法(耳かけ型) A:耳かけ補聴器は4つの部分に分けることができます。 ① 耳栓 ② チューブ ③ フック ④ 補聴器本体となります。①から③は消耗品です。 …
Q:補聴器は、どのくらい使えますか? A:補聴器の使用期間はだいたい5年前後と考えています。 使用環境やメンテナンスなどで大きく変わります。 2~3年で使えなくなる …