• 佐野市を拠点に栃木、群馬、茨城で活動する認定補聴器技能者

耳が聞こえづらくなると

耳が聞こえづらくなると、だんだんコミュニケーションをとるのが億劫になってきます。

コミュニケーションは耳に言葉が入ることから始まります。

耳で言葉を聞いて、脳で思考し言葉を返すというのが会話をするときの処理です。

聞こえは思考をするための大事な情報源であり、この聞こえによって「楽しい」「嬉しい」「悲しい」「怒り」

などの情動を引き起こします。

このように聞こえはコミュニケーションをする上でとても大切なのです。

聞こえの仕組み

耳は外耳、中耳、内耳、の3つに分かれています。

外から入ってくる音を複雑な構造を持つ耳のさまざまな器官のはたらきで、

「聞く」事ができるのです。

外耳

・外耳は耳介と外耳道から成り立っています。

 

 耳介  外から見える部分で、主に軟骨でできていてわずかですが集音しています。

 外耳道 円筒形の管でその直径は約0.8cm、長さは約2.5~3cm、容積は約2ccです。

     外耳道は2000~3000Hz付近で音響的な共鳴効果があります。

 

中耳

・中耳は外耳道の一番奥の鼓膜から始まります。鼓膜は中耳腔と呼ばれる空洞の中の

 3つの小さな骨(耳小骨)につながります。

 また、中耳腔は耳管により咽頭(のど)に通じています。

 

 鼓膜  薄い膜でできていて、空気の振動を固体の振動に変える働きをします。

     また、中耳に空気や水が入るのを防ぎます。

 耳小骨 耳小骨は、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨でできていてお互いに関節でつながっています。

     つち骨は鼓膜と接し、あぶみ骨は内耳と接しています。

 耳管  内耳腔から咽頭(のど)に通じている管で、鼓膜が振動しやすいように中耳腔の気圧と

     外耳道の気圧を同じように保つ働きををしています。

 

内耳

・内耳は蝸牛と前庭の2つの部分からなります。蝸牛は聴覚を、前庭は平衡感覚をつかさどっています。

 

 蝸牛 カタツムリのような形状をしており、管の長さは約3.2cmで、2回半うず巻いています。

    音が伝わるとその刺激で電気変動が生じます。音波を電気信号に変えています。

    その電気信号を脳に伝えます。

 

 

難聴の種類

・伝音難聴  外耳から中耳にかけての伝音系、音を伝える部分の障害による難聴です。

・感音難聴  内耳から脳中枢にかけての感音系、音を感じる部分の障害による難聴です。

・混合性難聴 伝音系と感音系の両方の障害によって起こる難聴です。

 

 

加齢による聴力低下

 

 

聴力は、一般的に30歳から衰えはじめ、高い音から聞こえづらくなっていきます。

高い音が聞こえづらくなると言葉の子音を聞き取る力が低下していきます。

すると、言葉の聞き間違いが起こりやすくなり、会話についていくのに苦労することになります。

 

 

難聴の程度

難聴は「軽度難聴」「中等度難聴」「高度難聴」「重度難聴」とその程度が分けられています。

 

軽度難聴  日常会話で聞き間違えることがある。

中等度難聴 少し大きな声で話してもらわないと困る。

高度難聴  近づいてきて大きな声で話してもらわないと困る。

重度難聴  耳元での大きな声も聞き取れないことがある。

 

聴力レベル